・当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
親子幼児教室に通っていた頃、先生から “1日5冊は絵本の読み聞かせをしましょう” と言われていました。それ以来、我が家では子供が好きな電車の本やしまじろうの本など、1日10冊から20冊ほど絵本を読んできました。
最初は子供もじっと聞いてくれていましたが、慣れてくると “あれ何?これ何?” と質問をするように。そこからいろいろなことに興味を持ち始めたのです。
ママ友の相談から気づいたこと
同じ月齢のお子さんを持つママ友から、 “うちの子が全然言葉を話せないのはなぜ?” と相談を受けました。話を聞いてみると、以下のような状況がわかりました
-
絵本の読み聞かせをしていない
-
子供に話しかける機会が少ない
-
一緒に遊ぶ時間がほとんどない
これらは子供が言葉を覚えるために重要な 学びの場 です。忙しい日々の中でも、ぜひ取り入れてみてください!
📚絵本読み聞かせの始め方
“子供とずっと一緒にいるのは無理” というママさんも多いと思いますが、まずは1日30分から始めてみましょう。毎日少しずつでも続けることが大切です。
✨読み聞かせのポイント✨
-
毎日1日最低5冊の絵本を読む
-
子供が自分で選べるよう、絵本は手の届く高さに置く
-
必ず親の声で読み聞かせをする(録音や機械音ではなく)
我が家の成功例!
毎日読み聞かせを4ヶ月続けた結果、2歳2ヶ月でわが子は平仮名46音を全て読めるようになりました!言葉を覚えると意思疎通がスムーズになり、会話が通じないというストレスはなくなりました。また、親子の会話も増えてきます。
3歳になった今では、ひらがなカタカナ混在の文字がスムーズに読める。漢字も少々読めるようになりました!
電車好きなお子さんにおすすめの絵本
わくわく でんしゃ しゅっぱつ (のりものえほん シリーズ) [ くにすえ たくし ]
あいうえおを楽しく覚える絵本
あいうえお でんしゃ じてん (のりものえほん シリーズ) [ くにすえ たくし ]
ぜひ、お子さんの興味に合った絵本を選んでみてください。毎日の読み聞かせが、子供の成長に大きな影響を与えます!