親子教室と暮らしのお得メモ

育児×お得×学びの暮らしブログ。親子教室や日々の経験から得た育児のアイデアを詰め込みました。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

2歳でアナログ時計を読めるようになった!

 

『何時に帰ろうねー』や『何時になったら〇〇しようねー』など

時計が読めて、分かるようになると

イヤイヤが少し減り、親も育児は少し楽になります!

 

 

時計を読めるようになる方法とは!?

 

大事な事は、親が『根気よく一緒に遊ぶ』ということ。

 

子供は覚えるのに時間がかかります。

根気よく一緒に楽しみながら遊ぶことが大事です。

インプットをして、アウトプットをする時間は素早くすること!

 

覚えるまでは

問題を投げかけて、すぐに答えられなさそうな時は、すぐに答えを言うことが大事です。

特に幼児期はすぐに飽きてしまうので、早めに答えてあげましょう。

 

いきなりアナログは難しいと思います。

 

うちの子の興味を持った順として
1.数字

2.デジタル時計

3.100均の紙時計

4.アナログ時計

この順番でやっていくと、良かったです!


少しでもできれば、大袈裟に褒めて一緒に遊ぶと自分から積極的にやるようになります!

 

できなくても、できたところを探して褒めてあげてくださいね❣️

 

子育ては大変ですが、一緒に頑張りましょう👍