知育玩具
">ベビーベッドを返却した後、0歳の次男が3歳の長男の細かいおもちゃを口にしないようにするため、安全対策として ベビーサークル を購入しました✨ 我が家は 3LDKのマンション なので、「場所を取らない」「使いたい形に変更できる」ベビーサークルを探して…
はじめに 「3歳や4歳の子どもに、すごろくって早すぎる?」私も最初はそう思っていましたが、実際に取り入れてみると、数の概念や言葉の理解、ルールを守る力など、たくさんの学びが詰まっていることに気づきました。 この記事では、実際にすごろくを取り入…
「子どもが自分から学びたい!と思う心を育てたい」「途中で投げ出さずに努力できる子になってほしい」「感情をコントロールできるようになってほしい」 そんな思いで、私は幼児教室に通いました。そこで学んだ、子どもの向上心・忍耐力・自己肯定感を育てる…
はじめに Circle Toys(サークルトイズ)とは? Circle Toysの特徴 こんなご家庭におすすめ! 外で遊べないこんな時にも大活躍! まとめ はじめに 子どもにおもちゃをたくさん買ってあげたいけど、置き場所がない...。大型のブランコや滑り台を買ってあげたい…
">息子の最初のイヤイヤ期が始まった時… 『お風呂入ろう』 『トイレ行こう』 『オムツを変えよう』 どれも「イヤイヤ‼️」となかなかしてくれず困っていました 皆さんのお子さんはどうですか? 怒ると余計にイヤイヤが酷くなり、親としては「もうっ!」という…
子供が興味を持てることが大事! 意外なコツは「すぐに答えを教えること」 できたら大げさに褒めよう! 「何時に帰ろうね⏰」「〇〇時になったらお片付けしようね!」 こんな風に時間の約束ができるようになれば、子どもが納得しやすくなり、イヤイヤ期のスト…
お子さんの知育おもちゃ、どう選んでいますか? 「このおもちゃ、本当にうちの子に合うのかな?」 「せっかく買ったのにすぐ飽きちゃった…」「家におもちゃが増えすぎて収納が大変!」 こんなお悩みをお持ちのママ・パパにぴったりのサービスがあります。 そ…
最近、息子(3歳)が論理的思考を持つようになってきました!✨ 子供の吸収力って本当にすごいですよね! 今回は、どうやって論理的思考が育ったのかをご紹介します。 使ったおもちゃはこちら! くみくみスロープで学んだこと パズルDEロジカルシンキング…
このお正月、3歳の息子が大活躍したカルタを紹介します!都道府県、ひらがな、国旗(197か国)を楽しみながら覚えることができ、家族みんなで盛り上がりました。 「うちの子には難しいかな?」と思う方も安心してください!実際、小学生のいとこも楽しんで遊…
おもちゃをあげてもすぐに飽きてしまい、10分も持たない長男。思い通りにならないとすぐに諦めてしまう姿に、どうしたら集中力や忍耐力を伸ばせるのか悩んでいました。 そんなとき、親子幼児教室の先生から「パズルをすると集中力と忍耐力を育てるのにいいで…
親子幼児教室に通ってから、日常的にお家で数遊びをしてきた3歳の長男。最近、彼の数に対する興味がどんどん広がっていることに驚かされます。 我が家で使っているのは、公文の120玉そろばんやダイソーの数カード、フラッシュカードなどの道具。 これらを遊…
DAISOに売っている知育玩具のかずカード これはおすすめ! 100円でここまで学習できるとは! 『数の概念を理解できる』 『数字も覚えられる』 『足し算引き算が出来るようになる』 数字を言うのは簡単だけど、数の概念を理解するのは難しいので、このカード…