親子教室と暮らしのお得メモ

育児×お得×学びの暮らしブログ。親子教室や日々の経験から得た育児のアイデアを詰め込みました。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

子育てが楽しくなる!幼児親子教室で学んだ「やりたい」を大切にするお手伝いのコツ

息子の「お手伝いしたい気持ち」が増えました!👏

最近、息子が掃除や洗濯、料理など、私たち親の真似をして「お手伝いする!」と言うようになりました。

この「やりたい!」という気持ち、とても大切にしたいですよね。でも忙しいと、つい「時間がかかるからダメ」「あとでね」と言ってしまうことも💦

 

やらせないとどうなる?

実は、私自身も子どもの頃、お手伝いをやりたいと言っても「やらなくていい」と言われることが多くありました。その結果、「お手伝い=頼まれたときだけやるもの」と思うようになり、自分から進んでやることがなくなった経験があります。

 

また、子どもが「やりたい!」と言っているときにやらせないと、その場で駄々をこねたり、親の言うことを聞かなくなったりして、結果的に親がもっと大変になることも😢

 

「やらせる」のメリット

たしかに、子どもにお手伝いをさせると、時間がかかるし、うまくいかないことも多いです。でも、親が少し我慢して「やらせてみる」と、子どもは満足感を得て、「やればできる!」という自信を育てることができます。

 

さらに、「やりたい」という気持ちを受け入れることで、お手伝い以外のことにも積極的に挑戦するようになります。これは子どもの成長にとって、とても大切なステップです。

 

見守ることが大切

子どもの「やりたい」を応援するには、「見守る」姿勢が重要です。例えば…

  • 掃除:子ども用の小さい掃除道具を用意して一緒にやる。
  • 洗濯:洗濯物をたたむ簡単な部分をお願いする。
  • 料理:野菜を洗う、玉ねぎの皮をむくなど安全な作業を手伝ってもらう。

こうした小さなことでも、子どもは「自分でできた!」という達成感を味わい、さらにやる気が増します。

👇息子は3歳から使用!トマト、ソーセージなど柔らかいものなら子供でも切れます!


【メール便送料無料】 ディズニー こども安全包丁 S6【代引き・後払い・同梱・日時指定不可】

 

家事と育児を楽しく両立!

子どもが少しずつお手伝いを楽しむようになると、「子どもの世話をしていると家事ができない」という悩みが減ります。

 

例えば、これまでは…

  • 子どもが寝ている間に家事を急いで終わらせる。

だったのが、今では…

  • 家事を子どもと一緒にする時間に変わる!

子どもと一緒に家事をすると、育児と家事が同時にでき、親子の時間も増えます。さらに、子どもが成長して自立するための第一歩にもつながりますよ♪

 

最後に

子どもの「やりたい!」という気持ちは、成長の大切なサインです。少し時間がかかっても、その気持ちを受け入れて「見守る」ことで、親子ともに楽しく充実した時間を過ごせるようになります。

「やりたい」を応援する子育て、ぜひ試してみてくださいね!

椅子と机を用意して一人でトマトを切っています!

 

 

子供がご飯を食べられない…それ、椅子が原因かも!

「子供がご飯を全部食べない!」
そんな悩みを抱えていませんか?

  • 食事に1時間以上かかる…
  • 外食では食べるのに、家では全然食べられない…

私もずっと悩んでいました。

 

 

🍚ご飯が原因じゃない!?

最初は、「ご飯の味が合わないのかな?」と思い、いろいろなおかずを作って試してみました。 でも、どれも自分からは食べず、親が食べさせるとやっと食べる状態…。

ふと、「もしかして椅子が原因かも?」と気づきたんです!

 

 

💺椅子を変えてみたら食事がスムーズに!

我が家では、身長約80cmの息子にテーブル取り付け型の椅子を使っていました。

問題点① 高さが合わない

テーブルの方が高くて、息子は首の高さでご飯を食べていました。これでは食べにくいですよね。

問題点② 足がぶらぶらしている

足が床に着かず、姿勢が悪くなってしまいました。丸まった背中で前かがみと、食事がさらに大変になります。

 

 

自立式の椅子に変えた結果

そこで、思いついて自立式の椅子に変更しました!
この椅子は、高さと座る奥行きを調整できるので、次のポイントを意識しました

  1. テーブルと肘の高さを合わせる
  2. 足がぴったり足置きに届くようにします

まさか…すごい息子が自分から食べ始めたんです!

 

 

我が家で使っている自立式椅子の特徴

今使っている椅子は、長く使える設計でとても満足しています。

  • 体重60kgまで対応!
    成長しても使えるので買い替え不要です。
  • 倒れにくい構造
    安全性が高く、小さい子供でも安心して座れます。
  • お手入れが簡単
    クッション部分は汚れに強く、ココアなどをこぼしても拭きとるだけでOK!

普段の姿勢にも影響する椅子は、デザインや価格だけで選ばず、子供の体に合ったものを選ぶことが大切だと思いました。

外出用にはテーブル取り付け型を活用!

さて、これまで使っていたテーブル取り付け型の椅子は、軽くて持ち運びが便利なので、祖父母の家に行くときや外出時に活用しています。

 

椅子選びで一つ、子供の食事や姿勢がこんなに変わるなんて驚きです!
ぜひ一度、皆さんの椅子を見直してみてね。

関連商品はこちら👇


【ポイント3倍】 お子様の成長に寄り添う ベビーチェア ハイチェア キッズチェア 高さ調整 11段階 子供椅子 ダイニング チェアー 座面スライド 天然木 キッズハイチェア キッズチェアー ベビーチェアー 木製 子供用 男の子 女の子

 

冬の乾燥対策に!我が家の救世主「象印マホービン加湿器」

・当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

冬になると、乾燥で肌が荒れたり、風邪をひいたりしやすいですよね。
我が家の息子たちも乾燥が原因でのどが痛くなったり、風邪をひいてしまうことがよくあります。

そんな悩みを解決してくれたのが、象印のマホービン加湿器」
「お手入れが簡単で、清潔な空気を届けてくれる加湿器」を探してたどり着きました。

 

象印マホービン加湿器の魅力ポイント✨

1️⃣清潔な蒸気で安心
 湯ポットのように水を煮沸して蒸気を放出!
 沸騰することで雑菌が抑えられ、とても清潔なんです。

2️⃣暖房効果も◎
 煮沸した蒸気を放出することで部屋がポカポカになるので、夜は暖房をつけずに快適な睡眠が可能です!
 我が家では6畳の部屋に13畳用の加湿器を使っていますが、湿気もしっかり保っていて朝の体調が絶好調です。

3️⃣お手入れが楽
 クエン酸洗浄が可能で、ボタン一つで簡単に掃除完了!
 「お手入れが面倒…」という方にもぴったりです。

 

本体横にボタンがあります



 

実際に使ってみた感想💬

「お手入れが楽」なのがとにかくすごく嬉しいポイント!
使いたいときに使えて、使わないときにさっと片付けられる手軽さがいいです。
さらに、フィルター交換は不要なので、面倒な作業が一切なく、フィルター代もかからないところが魅力的です!

 

サイズ感について

象印の給湯ポットと同じくらいの大きさでやや大きめ。
インテリアとしては少し存在感がありますが、これだけの機能があるなら範囲内!

 

注意点

上部から熱い蒸気が出るので、小さなお子さんがいる場合は設置場所に注意が必要です。
ちなみに、チャイルドロックが付いているので、安心して使用できます!

 

冬の乾燥対策に悩んでいる方、ぜひ一度チェックしてみてくださいね!
▼商品リンクはこちら


象印 加湿器 ベーシックタイプ 3.0L スチーム式 蒸気式 フィルター不要 お手入れ簡単 ホワイト EE-RR50-WA

子供に絵本を読み聞かせする大事さ

・当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

親子幼児教室に通っていた頃、先生から 1日5冊は絵本の読み聞かせをしましょう” と言われていました。それ以来、我が家では子供が好きな電車の本やしまじろうの本など、1日10冊から20冊ほど絵本を読んできました。

最初は子供もじっと聞いてくれていましたが、慣れてくると “あれ何?これ何?” と質問をするように。そこからいろいろなことに興味を持ち始めたのです。

 

ママ友の相談から気づいたこと

同じ月齢のお子さんを持つママ友から、 “うちの子が全然言葉を話せないのはなぜ?” と相談を受けました。話を聞いてみると、以下のような状況がわかりました

  • 絵本の読み聞かせをしていない

  • 子供に話しかける機会が少ない

  • 一緒に遊ぶ時間がほとんどない

これらは子供が言葉を覚えるために重要な 学びの場 です。忙しい日々の中でも、ぜひ取り入れてみてください!

 

📚絵本読み聞かせの始め方

 “子供とずっと一緒にいるのは無理” というママさんも多いと思いますが、まずは1日30分から始めてみましょう。毎日少しずつでも続けることが大切です。

✨読み聞かせのポイント✨

  • 毎日1日最低5冊の絵本を読む

  • 子供が自分で選べるよう、絵本は手の届く高さに置く

  • 必ず親の声で読み聞かせをする(録音や機械音ではなく)

我が家の成功例!

毎日読み聞かせを4ヶ月続けた結果、2歳2ヶ月でわが子は平仮名46音を全て読めるようになりました!言葉を覚えると意思疎通がスムーズになり、会話が通じないというストレスはなくなりました。また、親子の会話も増えてきます。
3歳になった今では、ひらがなカタカナ混在の文字がスムーズに読める。漢字も少々読めるようになりました!

 

電車好きなお子さんにおすすめの絵本


わくわく でんしゃ しゅっぱつ (のりものえほん シリーズ) [ くにすえ たくし ]

 

あいうえおを楽しく覚える絵本


あいうえお でんしゃ じてん (のりものえほん シリーズ) [ くにすえ たくし ]

 

ぜひ、お子さんの興味に合った絵本を選んでみてください。毎日の読み聞かせが、子供の成長に大きな影響を与えます!

 

【痛くない!】鼻吸い取り器 ピジョン『シュポット』のレビュー

・当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

赤ちゃんの鼻が出ると大変ですよね。 夜中に起きてぐずったり、ティッシュで何度も拭いて鼻の下が荒れたりしたり…。 そのまま放っておいても風邪をひいてしまうことも。

実は、私も長男が0歳の時に鼻水ケアに苦労しました。手動の鼻吸い器を使ってみたもの、こんな問題が…

  • どれくらい奥まで入れていいのかがわからない
  • ポンプをゆっくり押すと吸えない
  • 勢いよく吸いすぎて鼻血が出てしまった
  • 子供が動くとうまく吸えない

この経験から、子供も嫌がるようになってしまいました。


病院でおすすめされた『シュポット』

次男が生まれてからはさらに悩みが増え、毎日のように病院で鼻吸いをしてもらう日々…。
時間もかかるし、夜中はどうにもならず不機嫌に。鼻が詰まってぐずる次男に私もクタクタでした。

そこで、かかりつけ医に相談したところおすすめされたのがピジョンの電動鼻吸い器『シュポット』です。

実際に使ってみたところ、感動しました!
次男は0歳から使い始めたので、少し嫌なことはあってもトラウマにはならず、短時間で鼻水ケアができました。

 

『シュポット』のおすすめポイント💡

✅痛くない&快適な鼻吸い

  • 強く入れすぎても奥に入りすぎることがないので安全!
  • 電動の一定吸引力で、一瞬で鼻水が吸い取れる。
  • 一瞬で済むから子どもへの負担も少ない

✅ お手入れが簡単

  • 部品が少なく、洗いやすい。
  • 電子レンジで消毒もできるので衛生的です。

    洗浄する部品はこれだけ!

✅ コンパクト&静音設計

  • 思ったよりも静かで、長男が寝ている横で使っても起きなかったです。
  • コンパクトサイズで場所を取らない。

    目覚まし時計よりちょっと大きいくらいのサイズです!

✅ 大人も使える

  • 実は私も使ってみましたが、大人でもしっかり吸い取れて気持ちよかったです!


気になる点

  • 旅行には少し大きめかも。

ただ、日常使いとしては十分満足です!

 

まとめ:最初から『シュポット』がおすすめ!

手動でうまくいかないからと後から電動に変えると、子供が嫌がって使わせてくれなくなることも…。
最初から電動タイプに慣れさせておくと、鼻水ケアがグッと楽になりますよ!
鼻水ケアで悩んでいる方には、ぜひ『シュポット』をおすすめします。

 


電動鼻吸い器 シュポット|0ヵ月頃〜 風邪予防・体温計・衛生商品 ピジョン 鼻水 吸引 吸引器 電動 鼻水吸引器 鼻水吸い 鼻水吸い器 電動鼻水吸引器 鼻吸い 鼻吸い器 赤ちゃん あかちゃん 赤ちゃん用品 赤ちゃんグッズ ベビー

 

👇ノズルのMサイズはこちら👇

Sサイズが小さかった場合にはこちらを!

 

夜泣きで悩むママ必見! 赤ちゃんがぐっすり睡眠『スワドル』の効果と使い方

・当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

赤ちゃんの夜泣き大丈夫ですか?

「夜泣きが続いて、毎晩ほとんど眠れない…」
私もそんな日々を過ごしていました。

 

特に大変だったのが、3歳息子のお世話をしながらの0歳息子の夜泣きです。


3歳の長男も、朝ご飯やお出かけの準備をしたり、遊びに行ったりするので、私が昼寝をする時間がありません。長男は昼寝をしないので、体力はどんどん削られ、体調を崩すこともよくありました。

 

SNSで見つけた救世主『スワドル』!

夜泣き対策を調べていたとき、SNSで『スワドル』というアイテムを知りました。
最初は**「本当に効果があるの?」**と半信半疑で今度は、試しに購入してみると...
効果は絶大!

  • 夜泣きが2時間おき→4時間おきに改善!
  • なんと、8時間もぐっすり寝てくれた日もありました!

「第一子のときから使えば…」と後悔するほど、助けられたアイテムです。

スワドルを使うときのポイントと注意点

スワドルは効果がありますが、すぐに赤ちゃんが変わるわけではありません。
私も最初は少し苦労しましたが、1週間の工夫で大きな変化がありました!

【慣れさせるポイント】

  1. 最初は手足をチャックから出した状態で寝かしつける
  2. 寝かしつけ後に、少しずつ手足を中に入れていきます
  3. これを1週間程度着用することで、赤ちゃんも安心して眠れるようになります!

手と足をチャックから出した時の写真

最初は大変でしたが、1週間後は夜泣きが激減し、私自身も心身ともに楽になりました。

 

使用期間に注意!

スワドルは生後6ヶ月(8.5kg)までが目安です。
赤ちゃんが成長すると、スワドルのサイズが合わなくなりますので、その点は注意してくださいね!

 

まとめ:夜泣きに悩むママにおすすめ!

夜泣きで眠れず、体力的にも精神的にも辛い…。そんなママやパパに『スワドル』は本当におすすめです!少しの工夫と継続で、赤ちゃんもぐっすり眠れるようになりますよ。

「夜泣きで辛い…」と悩んでいる方は、ぜひ一度試してみてください!

 

おすすめのスワドルはこちら!

「スワドルメリー」

👇こちらからチェックできます👇


スワドルメリー おくるみ スワドル スリーパー 新生児 通気性 すわどる 手が出せる キッズ 赤ちゃん ベビー モロー反射 くま レモン 星 おしゃれ かわいい 寝かしつけ 夜泣き 退院 綿 100 男の子 女の子 出産祝い ベビー用品 手出し コペルタ 通年 春 夏 秋 冬 兼 用

  • 新生児から使える
  • 手を出すデザイン
  • 通気性抜群で、季節を問わず通年使用OK
  • 出産祝いにもぴったりなおしゃれなデザイン!

最後に一言
夜泣きの対策はママの心と体の健康にもつながります。
スワドルで夜泣きを少しでも楽にして、赤ちゃんもママも毎日ぐっすり眠れるを目指しましょう!

 

DAISOの『レンジでミニ卵焼き』で、簡単かわいいお弁当作りに挑戦!

息子の初お弁当の日チャレンジ!

今日は3歳の息子が幼稚園でお弁当を食べる日!
そして、お弁当作りに挑戦するのは初めての私。

「かわいく作ってあげたい!」と思い立ち、DAISOで見つけた『レンジでミニ卵焼き』を購入しました。

レンジでミニ卵焼き

フライパンで作る卵焼きがどうしても苦手な私には、電子レンジで簡単に作れるこのアイテムが救世主!忙しい朝にもピッタリです♪

 

実際に作った写真を公開!

お弁当

作る

  1. 卵をボウルで混ぜて、『レンジでミニ卵焼き』の容器に線まで注ぎます。
  2. 500Wの電子レンジで30~40秒加熱します。(加熱時間は様子を見て調整してください!)
  3. 押し型で考えて、そのまま冷めるまで待ちます。
  4. 容器をお皿にひっくり返して取り出し、ケチャップなどで飾り付けたら完成!

実際に感想

簡単にかわいい卵焼きが作って大満足!
息子が「かわいい~!」と喜んでくれる姿が目に見えます。お弁当箱にもぴったり収まって、お弁当作り初心者の私でも安心して使えました。

 

仕上がりをキレイにするポイント

卵の色を鮮やかに見せるコツ

  • 黄身1個+白身半量で作ると、きれいな黄色が出ます!
    全卵を使うと白っぽい仕上がりになるので、黄色を目で見ていたいときは白身の量を減らしましょう。
  • 白身はしっかり混ぜて切ることで、仕上がりが滑らかになります◎
  • 卵のふくらみは、容器からはみ出るほど膨らましてから型押しするときれいに仕上がります!

全卵使用したとき
 

おすすめアレンジ

この卵焼き器は、卵焼き以外にもいろいろ活用できます!

  • 野菜入り卵焼き:加熱したほうれん草や人参を入れて栄養満点に
  • チーズ風味卵焼き:ピザ用チーズを少し混ぜてリッチな味わい

お弁当のバリエーションがどんどんアイデアが広がりますね♪

 

終わり

DAISOの『レンジでミニ卵焼き』、本当に便利でおすすめです!
電子レンジで簡単にできるので、忙しい朝のお弁当作りが楽しみになります。