息子の「お手伝いしたい気持ち」が増えました!👏
最近、息子が掃除や洗濯、料理など、私たち親の真似をして「お手伝いする!」と言うようになりました。
この「やりたい!」という気持ち、とても大切にしたいですよね。でも忙しいと、つい「時間がかかるからダメ」「あとでね」と言ってしまうことも💦
やらせないとどうなる?
実は、私自身も子どもの頃、お手伝いをやりたいと言っても「やらなくていい」と言われることが多くありました。その結果、「お手伝い=頼まれたときだけやるもの」と思うようになり、自分から進んでやることがなくなった経験があります。
また、子どもが「やりたい!」と言っているときにやらせないと、その場で駄々をこねたり、親の言うことを聞かなくなったりして、結果的に親がもっと大変になることも😢
「やらせる」のメリット
たしかに、子どもにお手伝いをさせると、時間がかかるし、うまくいかないことも多いです。でも、親が少し我慢して「やらせてみる」と、子どもは満足感を得て、「やればできる!」という自信を育てることができます。
さらに、「やりたい」という気持ちを受け入れることで、お手伝い以外のことにも積極的に挑戦するようになります。これは子どもの成長にとって、とても大切なステップです。
見守ることが大切
子どもの「やりたい」を応援するには、「見守る」姿勢が重要です。例えば…
- 掃除:子ども用の小さい掃除道具を用意して一緒にやる。
- 洗濯:洗濯物をたたむ簡単な部分をお願いする。
- 料理:野菜を洗う、玉ねぎの皮をむくなど安全な作業を手伝ってもらう。
こうした小さなことでも、子どもは「自分でできた!」という達成感を味わい、さらにやる気が増します。
👇息子は3歳から使用!トマト、ソーセージなど柔らかいものなら子供でも切れます!
【メール便送料無料】 ディズニー こども安全包丁 S6【代引き・後払い・同梱・日時指定不可】
家事と育児を楽しく両立!
子どもが少しずつお手伝いを楽しむようになると、「子どもの世話をしていると家事ができない」という悩みが減ります。
例えば、これまでは…
- 子どもが寝ている間に家事を急いで終わらせる。
だったのが、今では…
- 家事を子どもと一緒にする時間に変わる!
子どもと一緒に家事をすると、育児と家事が同時にでき、親子の時間も増えます。さらに、子どもが成長して自立するための第一歩にもつながりますよ♪
最後に
子どもの「やりたい!」という気持ちは、成長の大切なサインです。少し時間がかかっても、その気持ちを受け入れて「見守る」ことで、親子ともに楽しく充実した時間を過ごせるようになります。
「やりたい」を応援する子育て、ぜひ試してみてくださいね!