親子教室と暮らしのお得メモ

育児×お得×学びの暮らしブログ。親子教室や日々の経験から得た育児のアイデアを詰め込みました。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

息子(3歳)の「苦手→好き」が増えた!らでぃっしゅぼーやのお野菜

またまた、らでぃっしゅぼーやさんのお野菜紹介です!

 

らでぃっしゅぼーやで届いたお野菜のおかげで、息子(3歳)の「苦手な野菜リスト」がどんどん減り、「好きな野菜」が増えてきました!今日はその中でも特に印象的だったお野菜をご紹介します。

 

スナップエンドウ

スーパーでは自分が苦手だったので、買ったことがなかったスナップエンドウ

でも、らでぃっしゅぼーやで届いたのをきっかけに、息子がチャレンジ!
「甘い!おいしい!」と予想外の反応。
私も一口食べてみると、驚くほど甘くておいしいんです!今では親子で大好きなお野菜の一つになりました。

スナップエンドウと鶏肉の味噌だれ炒め



ちぐさ(沖縄のピーマン)

スーパーのピーマンが苦手だった息子。でも、「ちぐさ」という沖縄のピーマンを見て、「苦い?」と不安そうに聞いてきたので、「苦くないよ」と伝えると、恐る恐る一口…。
「苦くない!おいしい!」と、なんと半分も食べてくれました!
お醤油と鰹節でシンプルに焼いたのがまた良かったみたいです。

オーブンで焼いただけのちぐさ

 

自分から挑戦!息子の成長がすごい

らでぃっしゅぼーやのおかげで、息子が自分からいろんなお野菜に挑戦してくれるようになりました。

例えば…

  • 菜花
  • ニラ
  • 小松菜
  • カーボロネロ(イタリアのキャベツ)

苦手で食べられなかったものもありますが、カーボロネロは「おいしい!」と言ってくれました。食べるたびに、少しずつ成長を感じられるのが本当に嬉しいです。

カーボロネロのトマト煮込み

 

ちなみに、カーボロネロとは

イタリア中部原産の葉キャベツで、結球せず濃緑色の細長い葉が特徴です。寒さに強く、甘味と旨味があり、煮込み料理や炒め物に適しています。栄養豊富で、カリウムやカルシウム、ビタミンC・K・Uが多く含まれます。カリウムは体内の余分な水分や塩分を排出し、カルシウムやビタミンKは骨や筋肉の健康をサポート。ビタミンCは風邪予防や皮膚の健康に役立ち、ビタミンU(キャベジン)は胃腸を整えます。健康維持に最適な野菜です。

カーボロネロ

食育にもなるらでぃっしゅぼーやの魅力

らでぃっしゅぼーやは、普段スーパーでは見かけない珍しいお野菜が届くのも魅力!「これ、どんな味かな?」「名前はなんていうの?」と、息子と一緒にワクワクしながら食べることで、自然と食育にもなっています。

 

気になる方はぜひお試しセットを!

らでぃっしゅぼーやのお野菜は、味も鮮度も抜群で、家族の食卓に新しい楽しみをもたらしてくれます。野菜嫌いが克服できるきっかけにもなるかも?
ぜひ、気になる方はお試しセットで体験してみてください!
▼ 詳細はこちらからチェック👇

 

 

子どものお片付け習慣を身につける方法

「おもちゃが散らかって、片付けてくれない!」と困った経験、ありませんか?

我が家では、おもちゃで家が散らかるのを防ぐため、遊び方のルールを作っています。

それは、「次のおもちゃで遊びたいときは、今遊んでいるおもちゃを片付けてから」というシンプルな約束。

 

最初は親が声をかけて教える必要がありますが、これを繰り返していくと、子ども自身が散らかるのを嫌がり、自分から進んでお片付けをするようになります。

 

習慣化で身につくお片付けマナー

お片付けの習慣が身につくと、自宅だけでなく、お友達の家や公共の場でも行動に表れます。

実際に、うちの子は他のお家でおもちゃを散らかしたり、乱暴に扱ったりすることはありません。親が声をかけなくても、自分で片付けて帰るようになりました。


これは、小さい頃から「おもちゃを大切に扱うこと」「次の人のために片付けること」を伝え続けてきた結果です。

 

3歳までの「お母さんの真似期」を活かそう

特に3歳くらいまでの子どもは、「お母さんの真似」が大好きな時期です。
この時期を活かして、お片付けや家事のお手伝いを一緒にやることで、自然と「やりたい!」という気持ちを育てられます。


ここで大切なのは、「やりたい」という気持ちを否定しないこと
例えば、こんな対応がおすすめです。

  • 時間があるときは、できる範囲でやらせてあげる。
  • 忙しいときは「今日は時間がないからまた今度お願いね」と前向きに伝える。

子どもが「お母さんと同じことができた!」という達成感を味わうことで、自信がつき、成長につながります。

 

お片付けができない家の特徴と課題

お友達を家に招いたとき、意外とわかるのが「お片付けをさせている家かどうか」です。

お片付けが身についていない子どもは、借りたおもちゃを散らかしっぱなしにしたり、次々に新しいおもちゃを出したりすることが多いです。

これは親が普段から片付けを教えず、すべてを代わりにやってしまっているケースが多いようです。しかし、他人の家では「借りたものを大切に扱う」「片付けをしてから次の行動をする」というマナーを学ぶのも大切な教育です。

親が小さい頃から教えることで、子どもは「自分の家でなくても、勝手なことをしてはいけない」という意識を自然と身につけます。

 

まとめ

お片付けを教えることは、単なる整理整頓の話だけでなく、マナーや人への配慮を身につける重要なステップです。
ぜひ日々の習慣に取り入れて、お子さんと一緒に楽しく学んでみてくださいね!

 

 

子どもがお片付けしやすい棚を取り入れよう!

お片付けの習慣を身につけるためには、子どもでも片付けやすい環境作りが大切です。

特におすすめなのが、以下のポイントを押さえた収納棚です。

子ども向け棚のポイント

  1. 子どもの目線に合った高さ
    手が届きやすい棚だと、自分で出し入れする意欲が湧きます。

  2. おもちゃを種類別に分けられる仕切りやボックス
    分けて収納することで、どこに何を片付けるかが一目でわかります。

  3. デザインがシンプルでインテリアにも馴染む
    子ども部屋やリビングに置いてもすっきり見えるデザインがおすすめです。

我が家で使っているおすすめの棚

①私が使ってみて「これなら子どもも片付けやすい!」と感じた棚がこちらです👇


収納カート SYR-7526 ナチュラル・ブラウン アイリスオーヤマラック キャスター付き 収納カート 収納ワゴン 棚 本棚 収納 木製 おしゃれ [PICK]

👆本棚として使っています。

  • キャスター付きなので、どこの部屋にもそのまま持っていける!
  • 本が見やすく整理できる!
  • 棚の高さを調節できるから、大きい本も入れられる!

 

②おもちゃ箱にはこちらがおすすめです👇

  • ボックスが取り出しやすい!
  • 子どものおもちゃが見やすく整理できる!
  • 棚を水平にできるから、将来おもちゃ棚でなくてもOK!長く使えます👍

 

お片付けに悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

太らないおやつ!子育て中におすすめ「罪なき、おからクッキー」

子育て中は大変で、非常に甘いものに手が伸びがちです。

ご飯をゆっくり食べる時間が取れない日や、授乳で夜中に起きる日々…。でも、体型が気になるし、健康的なおやつを選びたいですよね。

そこでおすすめしたいのが、「罪なき、おからクッキー」です!

f:id:chisa001:20250116022451j:image

 

罪なき、おからクッキーの魅力ポイント

1.ずっしりして癖になる硬さ!

このクッキーは噛み応えがあり、少量でもしっかり満足感が得られます。 素材の風味が活きた甘さ控えめの味わいで、何度でも食べたくなるおいしさです。

3歳の息子も『硬いけど、美味しい!』と言って食べてました!

2.選べる7種類のフレーバー

毎日違う味を楽しめるのが嬉しいポイント!

  • さくほろプレーン
  • カリカリアーモンド
  • はんなり抹茶
  • 香りの黒ごま
  • ほのぼのほうじ茶
  • ほろにがココア
  • リッチな紅茶

3.糖質50%カット!ヘルシーなのにおいしい

1枚あたり糖質はたったの3g
さらに、食物繊維が1gも含まれていて、ダイエット中や健康に気を使いたい方にもぴったり。

4.安心の国産素材

主要な材料は国産すべてで、安全性もバッチリ。

  • おから(熊本産)
  • 豆乳・米粉・大豆油(すべて国産)

また、卵・牛乳・小麦粉・バター・ラードなどの動物性油脂や上白糖、着色料、保存料一切使用しておりません!
体に優しく、家族みんなで安心して食べられるおやつです。

 

こんな方におすすめ!

  • 子育て中に手軽に栄養補給したいママ
  • 夜の授乳や寝かしつけ後にホッと一息つけるおやつが欲しい方
  • ダイエット中でも罪悪感なく楽しめるお菓子を探している方

体にも優しく、満足感もたっぷりな「罪なき、おからクッキー」、ぜひお試しください!


👇詳細はこちら👇


【2点以上購入で半額値引★対象商品】おからクッキー 全7種の味 送料無料 訳あり 抹茶 黒ゴマ ほうじ茶 紅茶 ココア アーモンド ヘルシー 低カロリー 糖質オフ スイーツ ダイエット 食品 砂糖 バター 卵 セール 《7-14営業以内発送予定(土日祝除)》

 

カウシェで購入するともっとお安いです!

https://kauche.page.link/o4SkZf8LgjtxDWQS8

妊娠中や授乳中でも楽しめる!おすすめの低カフェイン抹茶

普段から抹茶を楽しんでいる私。
妊娠中授乳や中にカフェインを控える必要があるとき、どうしようか悩むことはありました。
コーヒーや紅茶、緑茶は豊富にあるのに、抹茶の低カフェイン商品は中々見つかりませんでした

そんなときに見つけたのが、丸久小山園製の「低カフェイン抹茶」です!

 

低カフェイン抹茶と和菓子

 

丸久小山園「低カフェイン抹茶」の魅力

1.泡立ちが良く、飲みやすい!

低カフェイン抹茶ながら、驚くほどおいしい仕上がりです。泡立ちがよく、クリーミーな口当たりです。抹茶好きには嬉しい飲みやすさです!

2.渋み控えめのすっきりした味わい

抹茶の独特の渋みが少ないので、渋みが苦手な方でも飲みやすいです。 夜のリラックスタイムにもぴったりです。

3.娠中や授乳中の方にも安心!

妊娠中や授乳中のカフェインを控えたい方にぴったり。 低カフェインでありながら、抹茶を楽しむ気持ちを叶えてくれる、優しい一品です。

 

安全・安心の技

この抹茶は、水だけを使った安全安心の抽出技術により、カフェインを80%以上除去しています。

これにより、体にも優しく、美味しさをしっかり楽しめる抹茶が実現

 

 

こんな方におすすめ!

  • 妊娠中や授乳中カフェインを控えたい方
  • 夜にリラックスしながら抹茶を飲みたい
  • 渋みの少ない、すっきりとした抹茶が好き

丸久小山園の「低カフェイン抹茶」、ぜひ試してみてください!

 

 


丸久小山園 抹茶 MATCHA powdered green tea低カフェイン抹茶100gアルミ袋

 

 

実際飲んでみての感じは、低カフェインでも十分に満足できるクオリティ
渋みが控えめなので、夜でも気軽に楽しめるのが嬉しいポイントでした。

 

クーファンって便利! 赤ちゃんの安全とママの安心を両立!

0歳6か月の次男

最近、ベビーベッドに寝かせていると
すぐにひっくり返り、顔が布団に埋もれて息ができなくて泣いてしまうことも…

ひっくり返すたびに家事が中断されてしまい、正直どうしたものかと思っていました。

そんな時、長男のときに使ってたクーファンを思い出したんです!

 

クーファンが大活躍!

長男が赤ちゃんの頃、実家の猫対策として購入したクーファン。
「寝返りができない狭さがちょうどいいかも!」と思い、次男に使ってみたところ…

大成功!
寝返りをせず、安心して家事やトイレに行けるようになりました✨
さらに、ベビーベッドよりも寝心地が良いのか、次男が以前よりぐっすり眠れるようになったんです!


クーファンの便利な使い方

クーファンは赤ちゃんの寝床以外にもいろいろな使い道があります。
例えば…

  • 親戚の集まりや外出時:個室でご飯を食べるとき、簡易ベッドの代わりに。
  • 移動がラク:赤ちゃんごと持ち運べるので、移動がスムーズ。
  • 使わなくなったら: ぬいぐるみやおもちゃ入れに活用。

クーファン1つでこんなに使い道があるなんて、本当に便利ですよね!

 

実際に使ってみた感想

使い心地には非常に満足しています!
外側は天然のトウモロコシの皮でできているので、柔らかいです。
ささくれが出そうにも見えますが、全くそういうこともありません。


ただし!
対象年齢が0~4か月とありますので、お子さんのサイズが合わなくなったら、夜寝るときは通常のお布団で寝かせましょう。
一時的に使用するときは、赤ちゃんにとって窮屈でなければ、おすすめです。

 

ちなみに、猫はこういうの好きそうで、入っちゃうかも💦とは思いましたが、赤ちゃんのものを入れていたので、匂いが気になったのか、中に入ろうとはしませんでした。
赤ちゃん用品に毛がつかず、衛生的に使えました✨

私が使ったのはこちらのクーファンです👇

クーファン + 抱っこふとん 【天竺ニット】 綿100% ベビー 赤ちゃん クーハン ゆりかご メイズバスケット 背中スイッチ 新生児 出産準備

 

クーファンで赤ちゃんもママも快適な毎日を!

赤ちゃんの寝返り対策や猫対策をお探しの方、ぜひ一度クーファンを試してみてはいかがでしょうか?
使い道がたくさんあるのできっと便利さを実感できるはずです😊

👶英語教育を失敗しないために知っておくべきこと

子供が産まれると

英語教育の勧誘が多くなりますね

自宅でやる英語セットや通信、英会話教室など

色々ありますよねー

 

どれをやるべきか悩むところです。

 

英語教材や通信教育の勧誘でよく聞くのは…

「0歳から大きくなるまで使えるので、英会話教室よりコスパが良いですよ!」
なんて魅力的な話聞いたことありませんか?

でも、それって条件が揃えば、ですよね?

  • 自宅だけで英語教育が見れること
  • 本人がやる気をずっと維持できること

正直、なかなか難しいですよね😅

 

自宅学習だけでは限界を感じた

私が思う自宅での英語教育は「一方通行の教育」という印象が強いです。

  • 問いかけても反応がない
  • 発音が正しいかどうかわからない
  • バリエーション豊富な答え方を学べない

👆のことから、英語教材のセットだけに頼るのは、続けることが難しいと感じました。

 

我が家の体験談

うちの子は通信教育と英会話教室の両方を試してみました。結果は…

  • 通信教育→ 長続きせず終了💧
  • 英会話教室→楽しく通い続けています!

先生に褒められるとすごく嬉しいみたいで、英語が「楽しい!」と思ったようです😊

 

英会話教室のメリット

英会話教室に通って感じた良いところは…

  • いろんな答え方を学べる
  • 双方向のコミュニケーションが取れる
  • 正しい発音にその場で直してもらえる

先生と直接コミュニケーションが取れることが楽しいので、子どものやる気もどんどんアップ!これが長続きの秘訣だと思います。

 

 

小さいうちから始める理由

外国人の先生が『幼児期の英語教育を始めることが大事な理由』として教えてくれたのは…

  • 耳が育つ→ ネイティブの発音を自然に聞けるようになる
  • 舌の筋肉が柔らかい→ きれいな発音が身につく

特に3歳までは、ネイティブに近い発音を習得しやすい時期だそうです!このタイミングを活用するのが大切です✨

 

 

日本語が話せるようになってからがベスト

ただし、親子教室では「日本語で4語文以上話せるようになってから」がベストだと習いました。早く始めたい気持ちも分かりますが、 日本語が安定しないうちに英語を始めると、混乱してしまうこともあるみたいです。

 

 

 

あなたの家庭に合った英語教育を

英語教育で一番大切なのは「楽しい!」と思うことだと思いました。必ずお子さんに体験をさせてみてくださいね。お子さんに合う先生と合わない先生もあります。皆さんにぴったりの方法を見つけて、楽しい学びの時間を作ってくださいね✨

英会話教室に興味がある方は、我が家が通っているところを参考にしてみてください👇

benesse-bestudio.com

 

教室に行く時間がない方は、オンライン英会話がおすすめです!👇

子供(3歳)から大人まで楽しめたおすすめ『かるた』3選

このお正月、3歳の息子が大活躍したカルタを紹介します!都道府県、ひらがな、国旗(197か国)を楽しみながら覚えることができ、家族みんなで盛り上がりました。

「うちの子には難しいかな?」と思う方も安心してください!実際、小学生のいとこも楽しんで遊んでいましたよ。

 

都道府県かるた

都道府県の形が描かれた札を使い、『○○県!』と言われたらその形を見て取るカルタです。

これが意外と大人でも難しい!以前、小学6年生のいとこが3歳の息子に負けたのが悔しくて、今年のお正月に向けて特訓してきたほど。結果、またしても息子が勝利!

このカルタは遊びながら地理を学べるので、子供だけでなく大人も勉強になるのが魅力です。

👇 詳しくはこちら


るるぶ 都道府県いちばんかるた (絵本) [ しみず だいすけ ]

 

国旗カードのかるた

国旗カード(197か国)を使って、世界中の国旗を覚える遊びをしました。特に使ったのが『国旗王(こっきんぐ)』というカード。これで197か国のカルタ取りを楽しみました!

 

息子は国名を聞くだけでオセアニアやヨーロッパといった地域を答え、地図上で正確に場所を指すこともできるように。まさに「遊びながら学べる」カードです!

『国旗王』はカルタとして遊ぶものではなく、対戦型カードゲームとして遊もの。


一般的に売っている国旗カルタでは国数が少ないので物足りなさを感じたため、こちらをカルタとして楽しみました。「面積が大きい国はどれ?」などのお題に答える形で、面積や人口など大人でも考えさせられるテーマも満載です。

👇 詳しくはこちら


送料無料[国旗王 こっきんぐ]HEY! sangenyaボードゲーム カードゲーム

 

いろはかるた

ひらがなを覚えるなら『ことわざカルタ』が最適!子供がことわざの意味を知りたがったら、ぜひ教えてあげてください。すぐに覚えて使いこなせるようになります。

札の文字がひらがななら、子供を読み手にしてもOK!読む練習にもなり、さらに学習効果アップ。家族みんなで楽しみながら学べる知育カルタです。

👇 詳しくはこちら

\ 読み上げ器械付きなので便利です! /


ひとりでできるみんなでできることわざかるた ([バラエティ])

 

幼児親子教室でのフラッシュカードが役立った!

実は、これらのカルタで学んだ内容は、幼児親子教室で取り組んでいたフラッシュカードのおかげでもあります。都道府県、国旗、ことわざは教室内でやってきたことなので、息子も「○○(幼児親子教室名)でやったのと一緒!」と言いながら楽しんでいました。

幼児親子教室では「3歳までの記憶力はすごい」と言われていましたが、本当にその通りだと実感しています。遊びながら身につけた知識が、こんな形で役立つなんて驚きです!

 

遊びながら学べるカルタで、ぜひ家族の絆を深めてみてください!